Pythonでset型を生成するset関数の使い方です。(Pythonの標準関数です。)
set型とは
set型は、複数の値を格納できますが、格納された値には順序がありません。
また、重複した値が格納されません。
set関数の使い方
set([iterable])
iterable(イテラブル)は、繰り返しアクセスして要素を取り出せるものを意味します。
たとえば、リストはiterableです。
以下が簡単な使い方です。
# -*- coding: utf-8 -*-
# リストからset型を生成してset1に格納します。
set1 = set([1,2,3,4,5])
print(set1)
リスト型の値[1,2,3,4,5]を、set関数によりset1という変数に代入しています。(set1は集合を示す変数です)
実行結果は以下の通りです。
{1, 2, 3, 4, 5}
set型の値は、{ } に囲まれて表示されます。
また、set関数を使わなくても、以下のようにすればset型を作れます。
set2 = {1,2,3,4,5}
set型に格納された値には順序が無いというのがわかりにくいですね。
試してみましょう。
# -*- coding: utf-8 -*-
set1 = set([1,2,3,4,5])
print(set1)
print('-----')
set2 = set([5,4,3,2,1])
print(set2)
print('-----')
以下が結果です。
{1, 2, 3, 4, 5}
-----
{1, 2, 3, 4, 5}
-----
set1とset2は、逆向きに代入しましたが、printしてみると同じ内容になっています。
次に、set型は重複した値が格納されないことを確認してみましょう。
# -*- coding: utf-8 -*-
# set(基本)
set1={1,2,3,4,5}
print(set1)
print('=====')
# set(重複は削除される)
set2={1,1,2,2,3,4,5,4,5}
print(set2)
print('=====')
この例では、set関数を使わずに、{}を使って変数に代入しています。
以下が出力結果です。
{1, 2, 3, 4, 5}
=====
{1, 2, 3, 4, 5}
=====
set2は重複した値が削除され、set1と同じ内容になりました。